2009-Topics
Photos taken in 2009
2/20 DOS/VのCPU交換

研究室の備品であるNEC Mateですが、ほとんどの機器が不調で放置されています。預かったものがファンがうるさく、また、Celeren Dですが、1.7GHzと2.4GHzの機種が混在していることが判明。私のは1.7だったので壊れたMateから拾ってきて換装することにしました。

電源の背面、ほこりがすごい!

CPUファンの前面に2連の4センチ角ファンが付いていますが、一つがほとんど回らない状態でした。ほこりもすごいのですが、やはり寿命のようです。これが原因ですごい音がしていました。

このタイプはもう売っていないようです。あるいは、探しても数千円はするので交換する意味があまりなく・・・

大型のファンが一つついたCPUクーラーでも1500円くらいですが、上部からのファンであり、設計上、背面に空気が流れません。よって清掃し、オイルをちょっとだけつけて元に戻します。結構静かになりました。

次にCPUを交換、この手の中古は1000円以下ですが、買い取り価格が0円なのでほとんど市場に出回らないそうです。また、マザーボードがSocket 478版であり、これ以降のLGA775対応のCereron Dなら中古があるものの、どうしもうなく。あきらめて、1.7→2.4GHzへのクロックアップで我慢することに。写真はオリジナルのCereron D 1.70GHzです。

2.40GHzを廊下に放置してあるPCの中から拾ってきました。グリスを名刺を使って塗り、CPUクーラーを取り付けます。

BIOS画面でProcessor Speedが2400を確認、OSはXPなので、余計なアプリをすべて外し、デフラグ、レジストリのメンテ、Microsoft security Essentialsをインストールし、ついでにgoogle Chromeまでインストールすれば快適です。Word 1秒、Excel 0.5秒で起動しなければ、メンテナンスが不十分です。
'09年度看護学教育学会、学術集会

平成21年9月20日、北海道の北見市、日本赤十字北海道看護大学において、看護教育学会学術集会が行われました。示説での発表を行いました。移動が大変で、飛行機を乗り継ぎ一日かけての移動です。

女満別空港の到着口

空港連絡バス、40分かけて北見駅まで移動。

北見駅バスターミナルから会場までの無料シャトルバスです。

会場の日本赤十字北海道大学

会場の日本赤十字北海道大学-2

ポスター発表会場

ポスター発表会場-2

ポスター発表会場-3

ポスター発表会場-4

ポスター発表会場-5

ポスター発表会場-6

ポスター発表会場-7

受付ロビー

口演発表会場

学内の様子、かなりきれいです。

口演発表会場-2

会場の様子

会場の様子-2

インターネットコーナー

インフルエンザの流行でいたるところに消毒の準備

物産品コーナー

総会会場

北海道らしい風景

北海道らしい風景-2

北海道らしい風景-3

北海道らしい風景-4、何の畑?かわかりません。。。
'09年度オープンキャンパス

平成21年8月8日、10時より、オープンキャンパス2009が開催されました。参加者は過去最高の1,079名でした。参加者の皆様ありがとうございました。

正面玄関から

受付の様子

キャンパスツアー

シャトルバス

大学からのメッセージ

会場の様子

大盛況の生協食堂

地域看護ゾーン

骨密度測定

高齢者体験ゾーン

心肺蘇生法体験ゾーン

心肺蘇生法体験ゾーン-2

血圧測定コーナー

血圧測定コーナー-2

インターネットコーナー

地域看護の検索コーナー

看護学部小論文解説

小論文解説に聞き入る高校生

人間社会学部小論文解説

会場の様子:こちらは大講義室です。

推薦入試の英語解説

英語での解説
佐藤看護学部長と夢を語る夕べ

平成21年7月17日、18時より看護学部大会議室において、「佐藤看護学部長と夢を語る夕べ」を開催しました。

会場入り口:於久先生の力作です。

準備中!

赤村の食事:食育に配慮した食事を準備しました。

赤村の食事-2

赤村の食事-3

お菓子:佐藤先生からいただいたお菓子です。原材料にこだわり、食育に配慮したお菓子です。

お菓子-2

受付の様子

参加学生です。

参加学生-2

会場の雰囲気:全員が集合し、会が始まります。

佐藤先生の講演

佐藤先生の講演-2

食事会

食事の様子

ゴーヤと豚肉?

意見交換:食事をしながら話し合いをします。

意見交換-2

意見を発表:テーブルごとにまとまった意見を発表します。

意見を発表-2

最後に佐藤先生より

お疲れ様でした!秋頃に第2回の予定です。詳細は掲示いたします。
7/11 MacBook Pro

13inch MacBook Pro、MB990J/Aです。使っていたiBook G4はメモリ512MB(Maxです)で、とてもOS X Lopardの最新アプリにはついていけません。当然PowerPCなので、すでにIntelのみ対応の時代には無理がありました。

コンパクトなケースにコンパクトに収まっています。

厚さは2.41センチです。かなりの薄さです。

片手でつかめるくらいの軽さ、2.04キロです。

最近のMacはホワイトからシルバーになりました。スタイリッシュです。

電源ケーブルとアダプタなど。

ここでイーモバイルのD23HWのセットアップ。月額、最大4980円です。もちろん、学内LANを使えば無料ですが、学内、学外からの、POP/SMTP/IMAPの制限、FTPの制限、ホームディレクトリのパーミッション変更不可(よってCGI、SSIがダメ、つまりCMSやMovableTypeなどすべて使用できず!)などなど考慮して、結局自腹ですべて揃えました。大変残念なことですが・・・
。

イーモバイルの端末はUSB接続でセットアップも簡単です。当然、端末を自宅や出張先でも使えます。UMPCとセットで使ってみる予定です。

実測値で1.5Mbps程度です。遅いようにも思えますが、100Mbpsを謳っているLAN(某他大学など)でも、たいていは数Mbpsです。これに慣れているのでさほどストレスを感じません。

OSのセットアップ:ユーザーの設定と、ネットに接続しソフトウエア・アップデートをかけます。

データ移行:これまで使っていたiBookかをFireWireターゲットモードで起動し、データをコピー。アカウントを丸ごと移行するのはやめました。長年の使用で不要なキャッシュその他、ゴミファイルがたまっているはずです。

Tuneのデータを移行してほぼ完了。iPhotoは5GB程度のファイルがありますが、余計なものがおおく、アルバムの整理をした後に移行することに。

FPUとlolipopのメールをPOPで、GmailをIMAPで設定し、終了。送信はすべてGmailのSMTPサーバー経由です。
4/14 Mac mini

Mac miniのメモリ交換!ケースに傷が付くのが嫌だったので、クリアフォルダを切って差し込んでみました。しかし、これだと、スクレーパーを差し込めませんでした。もっと薄いテレフォンカードなどが良いという情報もあります。

裏返したMac miniの左側の隙間のほうが右側より少し広かったので、こちらにスクレーパーを挿入、外側へ倒して爪を外していきます。

スクレーパーは、ホームワイドで520円くらいだったと思います。

カバーオープン:傷もほとんどなく、5分以内でカバーが開きました。

アンテナを外す:AirMacのアンテナらしきものを外しますが、下側を挟み込むようにすればすぐに外れます。ただし、バネが付いていますので、紛失しないように注意。

ドライブの取り外し:四隅のねじを外しますが、サイズが違います。また、長いドライバーが必要で、真っ直ぐささらない状態で少々面倒。内蔵HDDのコネクタが付いているので破損に注意。

二枚の1GBメモリを取り外します。

手前が2GBのDDR3SODIMM(BUFFALOのA3S1066)、左上が取り外したもの。

空のスロットへ、一枚ずつ挿入します。

挿入完了!

ケースを開けたまま電源ケーブルを繋ぎ、モニタへ接続、電源を入れます(感電に注意!)。起動してメモリが4GBであることを確認。ケースを閉めたあとでトラブルがあると、再度オープンすることになりますので要注意。

Tuneのデータを移行してほぼ完了。iPhotoは5GB程度のファイルがありますが、余計なものがおおく、アルバムの整理をした後に移行することに。

作業スペースはこのくらいです。作業は30分程度。なお、勝手にふたを開けるとメーカーの保障が切れます。作業は「自己責任」でお願いします。詳細は、ネットで「Macmini メモリ交換」等で検索すれば複数のサイトで紹介しています。もちろん販売店やAppleに依頼すれば有料で(1万円くらい?)やってくれます。